(佐藤正美氏新刊出版記念)新T字形ER手法「TM」で始めるシステム分析セミナー ?短納期・高品質・低投資時代への対応?
あるみたいです。
TM/T字形ER手法に興味がある方は是非。
|
|||||
あるみたいです。 参加してきました。今回は発表はなしでした。 ### TableDataGateway (わたなべさん) * 具体的な対象と照らし合わせた上での、責務の範囲 : 具体的には・・・RDBの構成要素(テーブル、カラム、複数テーブルなど)を相手にするGateway一般の中で、TableDataGatewayは、テーブル(もしくはテーブル類似のビューなど)を相手にする。責務の範囲をテーブルとする ### RowDataGateway (和田さん) ### ActiveRecord(inoueさん) ちょっと気になったのは、Railsの実行モデル。あれだけ評価・処理実行・自動生成が走るとなると、CGIでは・・・きついよね。多分。 ### 議論を聞いて。 せっかくファウラーたんが、整理してくれているのだから。(わかりにくいけど) ### 角谷さんの意見に同意 言い方を変えれば、せっかくなんだから燃料を投下しましょうよ。 ### 資料(半)公開希望。 ### 戦果 * ユースケース実践ガイド 1500yen : 最近、プロセス屋さんの世界で next ユースケースが熱いらしいので、あらためて基礎を抑えておこうかと。 ### 懇親会 獄長!獄長!獄長!ry) PofEAA 読書会で話題になったので。 シンタックス的に利用する機構(=多態性)が同じこの2つのパターン。 ### コマンドパターン ### ストラテジパターン ### 最近のコマンドパターン HTTPリクエストの内容を、1つのインスタンスにパックしており、かつ、ビジネスレイヤの呼び出しというロジックも(一応)実装しているから。上記に話とも一応対応している。 が、キューに格納されるでもなく、アンドゥ機構を提供するでもない点がちょっと引っかかるかな。コマンドパターンのご利益を活用しているわけではないということ。 executeメソッドを実装しているクラス群が何でもコマンドパターンというのは違うと思いますがね。 行ってきた&少しお時間をいただけたので、発表しました。 ### サーガ 箇条書きにて。 * 時間15分もらえた。 ### いろいろ ### 感謝 → GLADさんとkukutaniさんの工夫みたい。すばらしいです。ありがとうございます。 > ▼ 早稲田大学エクステンションセンター 秋講座 費用が非常に安価なので、個人的にT字形ERに興味があるが、会社からお金を出してもらうのはちょっと・・・という方にオススメできます。 毎回の講座後の飲み会も楽しい。 出席&発表してきた。 発表資料はこちら * WOMeeting発表資料 なんかやたらと眠かったので、飲み会はパスさせていただいた。 いやー、内容の濃い5時間半だった。 ### EJB 3.0 いやー、ついていけませんでした。正直。ぜんぜんEJB3を追っかけてないからなぁ。 ### Next Generation J2EE Deployment 気になったとこだけ。 * データアクセスレイヤ?ビジネスロジックレイヤをつなぐデータ構造(モデル)としてドメインモデルを、ビジネスロジックレイヤ?ビジネスロジックレイヤをつなぐデータ構造(モデル)としてプレゼンテーションモデルを利用する。 ### テスティング話 結構盛りだくさんでした。早期の資料公開希望します(笑)。 * XMLとスキーマ via 読書記録ChangeLog なんだか楽しそうなことが書いてありそうなんだけど、よくわからない・・・orz. とりあえず気になるところを引用しておく。 > スキーマと意味?
> > スキーマは、世界中にあまたあるXML文書を、 * スキーマに合致したXML文書 の2つに分類するだけ。 > 別の見解
「誤ったレイヤリング」の「こころ」はなんだろう???? > スキーマの理論 よくわからない・・・が、楽しそう。キーワードだけ並べておく。 * 正規木文法 > 課題1: スキーマの汎用化と特殊化
>
> >
> 「広い範囲の人が合意するスキーマは複雑すぎて作れない」 うーむ・・・。 * 「XML処理手法と理論」XML processing methodologY and formaliZation (XYZ) も読んでみる(否、眺めてみる)ことにする・・・とおもったら、403であくせすできんじゃんか!!!ばーかばーか > 京都大 |
|||||
Copyright © 2025 WR blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |