渡辺幸三の開発支援サイト「システム設計のこと、もっと知りたい」 – レファレンスモデル
公開されたようです。
|
|||||
渡辺幸三の開発支援サイト「システム設計のこと、もっと知りたい」 – レファレンスモデル 公開されたようです。 > ▼ 早稲田大学エクステンションセンター 秋講座 >  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > > 早稲田大学エクステンションセンター(社会人向けの公開講座)の講師を、秋もやることになりました。 > > 秋の講座は、9月30から12月9日まで、毎週金曜日の19:00から20:30までの10回の連続講座です(10月21日、休校)。 費用が非常に安価なので、個人的にT字形ERに興味があるが、会社からお金を出してもらうのはちょっと・・・という方にオススメできます。 毎回の講座後の飲み会も楽しい。 出席&発表してきた。 発表資料はこちら * WOMeeting発表資料 * WOMeeting200508 – WOWiki なんかやたらと眠かったので、飲み会はパスさせていただいた。 行った方がよかったかな?とちょっと思ったり。 いやー、内容の濃い5時間半だった。 ### EJB 3.0 いやー、ついていけませんでした。正直。ぜんぜんEJB3を追っかけてないからなぁ。 ### Next Generation J2EE Deployment 気になったとこだけ。 * データアクセスレイヤ?ビジネスロジックレイヤをつなぐデータ構造(モデル)としてドメインモデルを、ビジネスロジックレイヤ?ビジネスロジックレイヤをつなぐデータ構造(モデル)としてプレゼンテーションモデルを利用する。 * 誤解を恐れずにいうと、 * ドメインモデルはデータベースのテーブル構造に比較的近い構造のJavaクラスモデルとなる。 * プレゼンテーションモデルは、データベースのビューに近い構造のJavaクラスモデルとなる。 * かなり乱暴なものいいです。 * ドメインモデルとプレゼンテーションモデルの変換は、ビジネスロジックレイヤの背後にいるDxo(ダックスオー)が実行する。 * ドメインモデルの構造として、テーブル構造に比較的近い構造を使用する理由は、Persistence APIの存在があるため * ドメインモデルはJavaクラスのデータ構造に関する。PofEAAのドメインロジックパターンと混同せぬよう。後者は、ロジックの割り当てに関する。 * EJB3 or Seasar2の選択は、開発元の文化によると思われる。 * 標準化を重視するかどうか。とか。 ### テスティング話 結構盛りだくさんでした。早期の資料公開希望します(笑)。 社員マスタという不思議なエンティティ(第2回) 面白いです。 * XMLとスキーマ * PPL Summer School 2004 via 読書記録ChangeLog なんだか楽しそうなことが書いてありそうなんだけど、よくわからない・・・orz. とりあえず気になるところを引用しておく。 > スキーマと意味? > スキーマは、文書の意味を規定しない > XML文書全体の集合の部分集合を規定しているだけ > DTDに適合する文書を扱うスタイルシート、ソフトウェア、人間の総体が意味を規定する スキーマは、世界中にあまたあるXML文書を、 * スキーマに合致したXML文書 * スキーマに合致しないXML文書 の2つに分類するだけ。 > 別の見解 > スキーマは,integerすら持たないXML文書を、型情報を備えたオブジェクトへと昇華させる > 効率は負ける > 誤ったレイヤリングである 「誤ったレイヤリング」の「こころ」はなんだろう???? > スキーマの理論 よくわからない・・・が、楽しそう。キーワードだけ並べておく。 * 正規木文法 * 木オートマトン * 正規文法 * 文脈自由(列)文法 * Chomsky Hierarchy * 局所文法(local grammar) > 課題1: スキーマの汎用化と特殊化 > […] メインフレームとかは真面目に勉強しといたほうが良いかも via 読書記録ChageLog WOMeetingでのkawasakiさんのお話などを聴くと、 UNIX, Windows, IAアーキテクチャといった現状のIT基盤はイマイチ信用にかけると思わざるを得ない。IT基盤の究極の姿はメインフレーム的な機能・特性を持つものになるのかなと。 ちょっと勉強したい・・・が、どうやって?何のために? ま、自身の技術的な興味はさておき、ユーザーのニーズにこたえるIT屋の立場にたって考えると、 キチンとしたIT基盤の上で仕事がしたい。とか思いませんか? IT基盤がある程度の予見性をもった、信頼に足る基盤であるためには、メインフレーム的な基盤が必要であるように思える(素人なので話半分で・・・)。 とすると、いつかはメインフレーム的な基盤を使用することが一般的になるはず。 が、ここらへんの技術がコモディティ化してくるのは、一体いつになるんですかね・・・。 ユーザーがメインフレーム的な特性が実現できるよう、IT技術サプライヤに強く求めていくような構図ができないと、歩みはゆっくりにならざるを得ないでしょうね。 > 素人目で見ても仮想OSでは長い歴史のあるメインフレームOSの > 仮想OS機能を知るのが第一歩だと思いますが。 > もちろん一番気の毒なのは、UNIX系だけがOSだと思いこんでいる > 人たちによるOSの授業や、研究指導を受ける学生さんたち。 うーん、メインフレームと大学って、なんで相性が悪いんでしょうか・・・ 確かに大学(某旧帝大)時代のコンピュータ系の研究室って2パターンに分かれていたような気がします。 * *BSDマンセー * プロセッサアーキテクチャ(?) メインフレームはあまり扱ってなかったような気がします。なぜかUNIXが主流。 なんつーか、UNIXって一種のカウンターカルチャー的な部分を持つからそれが大学のカルチャーにマッチしたのかな? |
|||||
Copyright © 2024 WR blog - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |