CHAPTER 03 データファイルと関連する構成要素

今回のentryでは、「SECTION I Oracleアーキテクチャ概要」の 「CHAPTER 03 データファイルと関連する構成要素」について補足説明します。 この章では、データを格納するファイルである「データファイル」 と1つ以上のデータファイルをグループ化した記憶領域である「表領域」、データファイルへのI/Oのバッファ/キャッシュとして機能する「データベースバッファキャッシュ」について説明しています。

書籍では、いわゆる通常の表領域である「SMALLFILEタイプの表領域」についてのみ説明 しています。ターゲットの観点から書籍では説明していませんでしたが、 Oracle 10gからは新しい表領域のタイプである「BIGFILEタイプの表領域」が導入されています。

### BIGFILEタイプの表領域

SMALLFILEタイプの表領域、すなわち従来の表領域が存在した目的の1つに、 複数のデータファイルを束ねた仮想的な記憶域として表領域という概念を用意することで、 Oracleから意識する対象を表領域のみとすること、すなわち、 具体的なファイルの構造や、ファイルが配置されてている ドライブ/パーティション/ファイルシステムを隠蔽して、いわば物理的なストレージを 仮想化することがあったと考えられます。

[…]

Oracleの文字化けに関する記事を執筆しました。

* [Oracleトラブル対策の基礎知識(5)文字化けに関するトラブルに強くなる【基礎編】](http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/ora_admin/05/oraadmin0501.html)

Oracleの文字コードの扱いの基本、文字化けのトラブルシューティングの概要について @ITに記事を執筆しました。 自分の勤務先で持ち回りで担当している [Oracleトラブル対策の基礎知識](http://www.atmarkit.co.jp/fdb/index/subindex/oraadmn_subindex.html) の文字化けに関連した記事となります。

今回の記事に執筆に当たっては、用語の導入を必要最小限にすることに留意しました。 文字コードについて正確に理解したり、応用の効く基礎知識を得るという観点では、 文字集合や文字列符号化方式などについて理解すべきなのですが、 Oracleに限定した文字コードの扱いについて、てっとり早く理解したいというニーズ もあると考えたためです。

なお、文字化けについては、2回構成となっており、 次回は、チルダ文字化けとJIS X 0213(Unicodeサロゲートペア)について説明する予定 ですので、よろしければこちらもご覧ください。

Developers Summit 2009でお話させていただきます!

* [Development Style(DB)](http://www.seshop.com/event/dev/2009/timetable/Default.asp?mode=detail&eid=124&sid=761&tr=13%5FDevelopment+Style%81iDB%29#761)

なんとDevelopers Summit 2009(2/13(金) 13:10?14:00 at 目黒雅叙園)にてお話させていただくことになりました! 講演のタイトルは「プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 ?番外編?」です。 来場される方の担当業務としては、DBA、インフラ設計よりはむしろ SQL/プログラム開発の方が多いのかなという判断で、 SQL実行/チューニングにまつわる Oracleアーキテクチャについてお話させていただきます。 書籍「プロとしてのOracleアーキテクチャ入門」でいうと、 「CHAPTER 13 問い合わせ処理の仕組み」+αの内容になると思います。

「テクノロジーの変化を体感するためのDevelopmentStyle 2.0」というテーマに 沿うよう、11g新機能や知られていないテクノロジを紹介できるように準備を進めてい ますが、SQL/プログラム開発の方にターゲットを絞っている関係上、 内容的には基本的/基礎的なものになるかと思いますので、この点、あらかじめご了承 ください。

さて、具体的には、以下の内容についてお話させていただく予定です。

* SQL実行のためのOracleアーキテクチャ * 実行計画とCBO * ヒストグラムと最適なアクセスパス * SQL開発におけるOracleアーキテクチャ特有の注意点 * オプティマイザ統計の重要性 * 共有プールのflush * バインドピーク

それでは、当日会場でお会いできることを楽しみにしています。