J2EE勉強会

参加させていただいてきた。

時間ぎりぎりだったので、自転車を必死にこいで新宿南口から会場へ向かう。
汗びっしょり。結果5分ぐらいの遅刻。スンマセンでした。

### JSF vs Struts

実際にベンダー系JSF実装(+IDE)を使用/試用されている現場の方々や、JSF実装であるmyfacesの実装と問題点について熟知されているひがさんのお話を聞けたのがとっても収穫。
ありがとうございました。

### JUnit4の胎動
なんだかかわいらしいフォントだなぁ。と余計なことは置いておき。

t-wadaさんの発表。面白かったです。
アノテーションを駆使したJunit4の特徴と、プレゼンテーションの中でちらちらと披露されたt-wadaさんのテストに対する考え方や、テストをうまくやるためのノウハウ開示がとても有益でした。
中でも、テストのカテゴリ分けの必要性、TestSuite(Junit4ではなくなる可能性もあるらしい!)の必要性と、現在Greee/Redしかないテスト結果状態を細分化する必要性について興味を持った。

テストのカテゴリわけは、テスト数が膨大となると絶対的に必要でしょうね。

TestSuiteの必要性に関して、t-wadaさんはテスト時間を短縮するために必要とのこと。
テスト時間の短縮というと味気ないな・・・・現場感覚が伝わりにくい。違う。

よりAgileに、プログラミング→テスト→プログラミング→・・・なるサイクルをより円滑に進めるために、絶対的に必要なものだというニュアンスと思っている。
そういえば、t-wadaさんは、テスト対象クラス(ファイル)のタイムスタンプを元にテスト順序を決める、(何らかの手段でテストクラスに与えた)優先度を元にテスト順序を決めるアイディアなども披露してくれた。うーん、欲しいねぇ。

テスト結果状態を細分化とは、具体的には・・・・

* @Ignoreアノテーションを付けたテストはYellowで表示される(これはJUnit4に実装されるようだ)
* (なんらかの手段で、)まだテストに通らないことが明らかであることが示されたテストがfailした場合、別の色(Orange? Blue, Red, Yellow以外の何か。第4の色)で表示される

とか。個人的には「第4の色(named by t-wada?)」が欲しい。とっても欲しい。

テストは書いたけれども、failすることが明らかであるテストがRedとなると、真のfail(failしないと思っていたのに、failしてしまった!)を見つけるのが難しくなる。

あ、あと、S2TestUnitを見ておかないとなぁ。と個人的なメモ。

#### 2005/06/19:追記> t-wadaさん
「呼びかけ」にうまく反応できなくてごめんなさい。
K.Beck(?)の、「not union but intersection」の真意がよく掴めなくて・・・・。

つーか、わざわざ小難しい言い回しせんでも、「必要最小限の機能」といえばいい気がするぞ。> K.Beck

### DIの本質
(ひがさんの考える)OCPとは端的に言えば、「修正をAdd-onlyで実現するもの」と理解した。
(全ての修正をadd-onlyで実現するのが望ましいという意味ではないです。)

### S2 5.0?
いろいろと面白い話を聞かせていただいた。書いていいのかよくわからないので、とりあえず。

### 飲み会
ちょっとした用事があったのと、途中合流が難ししそうだったので、欠席させていただいた。

機能テストの定義

たまゆら雑記:機能テストとは何か?

力作。面白い。

たしかに「機能」という用語は、結構意味的にいろいろあるね。

簿記受験

うーむ。
解答を計算用紙にメモしなかったのは痛恨。
メモし忘れたことに試験終了時に気づいたので、
さりげなくキーとなる数値をメモ。
大原の模範解答と照らし合わせると、数値自体はあっているので、たぶん大丈夫かと。(思います・・・・・)

にしても、ケアレスミスの多さに我ながら困ったもんだと思ってしまう。事前勉強の中で問題を説く際にやらかしたミスのオンパレード。なにも本番でもやらかさなくても・・・と自己嫌悪。

* 0と6の見誤り
* 借方/貸方 転記ミス
* 繰越分を計算に入れてしまい、貸借があわねー!と焦る。

逆に言えば、チェックを可能とする仕組みが存在しているということである。簿記すばらし。

### 帰りに
啓文堂書店でストレス解消。

ビジネス・シンク 仕事で成功する人の8つのルール

7つの習慣がらみとあっては。

実学入門 不景気に効く会計(クスリ)―会社の問題をみつける財務会計編

問題発見型財務会計勉強方の流れで。

現役大学教授がこっそり教える 株式投資「必勝ゼミ」

そろそろ真面目に勉強しようかと。

営業マンこれだけ心得帖

最近、異職能、異業種の仕事のやり方に興味があります。

天使と悪魔のビジネス用語辞典

天使と悪魔のビジネス用語辞典

面白い。自分のような皮肉屋にはもってこい。

1,500円の価値があるかといわれると・・・、好き嫌いが分かれそうなので一概には言えない。
ただ、単なる皮肉だけではないので、この本のストライクゾーンは結構広いのでは?と思っている。

役にたたないXML Schema

私よりW3C XML Schemaが嫌いな人たち : 村田 真のチャンネル -北国tv

> 調べた人の話によると、Webに公開されているW3C XML Schemaスキーマのうち2/3には文法エラーがあり、何の役にも立たないのだそうな。

(笑)。

WebObjects 5.3のライセンス情報

reBeLog ≫ WebObjects Licensing

via http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20050608/p2

> Development is no longer supported on any other platform.
>
> Deployment on any platform other than Mac OS X is no longer supported.

なるほどね。Windowsでの開発もサポートされないと。

Appleも思い切ったことするなぁ。まぁ、いつかこのときがくるとは思ってたけど。正直。

Displaying Subclass Attributes in WOBuilder

Displaying Subclass Attributes in WOBuilder

ふむ。

WebObjects 5.3リリース – EOModelerがXcodeに統合、HTML 4.0.1をサポート (MYCOM PC WEB)

WebObjects 5.3リリース – EOModelerがXcodeに統合、HTML 4.0.1をサポート (MYCOM PC WEB)

えーっと、Windowsは?

ライブドアと年功序列

Doblog – Joe’s Labo –

> 人事制度を作る時、従業員に対して“将来のビジョン”が描けるかどうかが非常に重要
な鍵となる。十年後自分がどうなっているか、あるいは自分の希望する業務に携われる
かどうか。平たく言えば「その会社で夢がかなうか」ということだ。

できる社員は「やり過ごす」

一見古臭そうだけど、実は大きなパワーをもつ日本企業の施策については、この本が詳しい。しかも面白い。オススメできる。

Data Crunching

Data Crunching: Solve Everyday Problems Using Java, Python, and More

via Day by day(2005-05-31)

from Data Crunching: Everyday Help (Books)
> Data Crunching covers areas of most interest to working programmers:
>
>

  • Using plain text files
    >
  • Learning how to use Regular Expressions
    >
  • Parsing XML using SAX, DOM, and XSLT
    >
  • Encoding data in binary files
    >
  • Handling relational databases using SQL
    >

ふむ。面白そう。

「プログラマの最大の武器は、プログラムを書けることである」とは、わいの親方の言葉であり、とても共感する言葉であるけれども、世間一般的な「SE」と呼ばれる立場の人間が日常の業務において「プログラムを書く」機会は少ない。残念ながら。 テキストエディタを相手にする時間よりも、打ち合わせをする時間、Word/Excelに向かう時間、ミドルウェア・OS等のマニュアルを読む時間のほうが圧倒的に多いのが現実。

ただ、「いざ!」というときはやってくる。
たいていの場合、緊急性が求められ、ミスが許されない状況下である場合が多い。

そう、素振り必要。

心の中で思っていても、考えても、「やる環境」を作るところまでやらないと意味がない。
この本がその助けになれば。