Data Crunching

via Day by day(2005-05-31)

from Data Crunching: Everyday Help (Books) > Data Crunching covers areas of most interest to working programmers: > > Using plain text files > Learning how to use Regular Expressions > Parsing XML using SAX, DOM, and XSLT > Encoding data in binary files > Handling relational databases using SQL […]

WOMeeting 2005/05

Practical WebObjects 読書会のみ参加。今月はChapter10. WebObjects In A J2EE World。

シンプルなアーキテクチャでServlet対応できてしまうところに、WebObjectsのスジのよさを感じるわけである。

ただ、あいかわらずマルチスレッド関係の処理に不安が残るわけである・・・。 WWDCに行かれる方は、Chales HillさんにEOEditingContextのLock問題について質問してきてください!(どうやらWWDC@SFにて、Pratical WebObjectsの著者がセミナーをやるらしい)

エラーの分類とエラーハンドリング戦略

エラーの種類を簡単に。

* ビジネスロジックエラー(代替フロー) * システムエラー * 入力エラー * プログラミングエラー * 内部状態不整合エラー * (他にある?)

### ビジネスロジックエラー * ユースケースにおける、いわゆる代替フロー。

* 残高1000円なのに、2000円引き出そうとしたときの処理フローに相当 * 機能定義・論理設計・基本設計段階で洗い出される必要がある。 * 機能の一部として、エラー発生時の処理が明確に洗い出されている必要がある。 * アプリケーションは、エラー内容に応じた処理を実行するように実装されている必要がある。

### システムエラー * 動作環境などが正常に動いていない場合のエラー

* ATMシステムで、ATMとバックエンドシステムのネットワークが疎通していない場合や、バックエンドシステムにおいて、RDBMSが動作していない場合などに相当 * 基本設計・詳細設計段階で洗い出されている必要がある。 * 要件にも依存するが、致命的エラーであることをユーザーに通知できれば良い。エラーの種別毎に処理を行うなどは求められないケースが多い。 * 適切に不具合情報を入れ込んだロギングが重要。 * 2重化など、システムエラーが起こる原因自体を排除するor発生頻度を低める取り組みについては、ここでは触れない。

### 入力エラー * いわゆるvalidationエラー。入力したデータが、まずい場合

* (機能定義・)論理設計・基本設計段階で洗い出される必要がある。 * 金額入力欄にアルファベットが入力された場合など * (ビジネスロジックと同様?)

### プログラミングエラー * API・クラスライブラリ・フレームワーク・ユーティリティクラスを適切に使用していないために生じるエラー。

* 基本的に、詳細設計・プログラミング作業中にしか発生しない。 […]

XAエミュレート対象となるリソースマネージャの扱い

from S2.2.9 リリース – koichikのひとりごと > 例えば XA に対応した Oracle (Oracle が提供する XADataSource を使用する) と対応していない HSQLDB (S2 が提供する XADataSource で XA をエミュレートする) を同一のトランザクション中で更新する場合,最初に HSQLDB からコネクションを取得することで,二つの DB がどちらもコミットされるかどちらもロールバックされるかという原子性 (ACID の A) が実現できます.

なるほどーそういうことか。理解できました! ありがとうございます! koichikさん。

### 昨日の質問 昨日のJ2EE勉強会(仮)で、以下の質問をさせていただいた。(若干、わかりやすく整理しています。昨日はもっと要領を得ない質問な感じ(苦笑)でした。)

> S2JTAの枠組みの中で、XA非対応のリソースマネージャを扱う場合、XAをエミューレートするラッパ経由で扱うことになるようだが、その場合、 > XA非対応のリソースマネージャ1つがJTA配下のトランザクションに参加している場合、1フェーズコミットプロトコルを使用する > XA対応のリソースマネージャ1つの場合、通常の1フェーズコミットプロトコルを使用する > XA対応のリソースマネージャ2つ以上の場合、2フェーズコミットプロトコルを使用する >

> という理解でよいか?

なるほど、S2JTAの実装はLast Resource Commit Optimizationの機構を持っているため、 1番目、2番目の内容は正しいようだ。ただ、koichikさんの日記にかかれてあるように、

> Last […]

J2EE勉強会(仮)

J2EE勉強会(仮) – ひがやすを blog

参加してきた。

内容は、

* Seasar2のJTA実装、コネクションプール実装をソースコード中心に追っかける * JSFの特徴・アーキテクチャをPPTで説明する

でした。説明はすべてひがさん。お疲れ様でした&ありがとうございました。

[…]

ほんたったがほしいがいじんさん

仕事を終えてから、明日のズラ会に備えてファミレスでJava Transaction Processingを読んでいた。 いつもと同じように、X31と書見台:ほんたった、ポストイットがお供。 そして、本の内容や目次、不明な用語などをExcelにまとめつつ、読み進めた。

この本の対象はトランザクションという分野であるため内容が多少概念的だし、英語で書かれているから、読むのにちょっと時間がかかる。今日は無理に読み進めることはせず、JDBCとXAResouceの関係、JTAの代表的なインタフェースであるUserTransaction, TransactionManager, Transactionの関係と、UserTransactionとTransactionManagerの相違点に触れている箇所を抜粋して読んだ。 これらの位置づけを大体理解したので、明日のズラ会で不明な点、理解があいまいな点がクリアになることを期待しようかなと。

さて、本題。

自分は、よくファミレスで本を読むのだけど、そのときは、

* Thinkpad X31をたたきながら、 * 本を書見台:ほんたったに載せて、 * ポストイットを手元に置いて

という感じでやっている。結構大掛かりな感じであって、ちょっと目立つ。でも便利なので、気にしないことにしている。

当然、今日もこんな感じでやっていた。

今日は遠くから熱い視線を感じる・・・。と思ったら、遠くの席の外人さんにチェックされているようだ。 そんなに物珍しいかね? ま、気にせずに本を読んでいたのだけど、2時になったので帰宅することにした。 レジに向かう途中、その外人さんが近寄ってきて、たどたどしい日本語で・・・

Java Transaction Processing

さて、土曜日までにどこまで読めるかなー

構造化分析・プログラミング – ひがやすを blog

構造化分析・プログラミング – ひがやすを blog

先に取り上げた、いがぴょんさんのエントリに対する ひがさんのコメントと、実装スタンス。

> OCPを守るために、くーすでどうしているかというとロジック(メソッド)は常にインターフェース経由で呼び出すようにします。あるロジックが別のロジックを呼び出す必要があった場合、DIコンテナによってロジックオブジェクトをDIしてもらい、それを利用するのです。

文章だけだと、やっぱりわからない部分が残る。しょうがない。

ただ、外から見ていると、なんとなく、立ち位置や価値観が違うところもあれば、単に表現上の問題でミスマッチがおきているところもあるように感じられる。 もちろん、これは単なる勘だけど。

### 感謝したい。 あらためて思うのだけど、こういうやり取りを直接読めること、そのものに感謝したい。

少し前は、第一線で活躍する一流デベロッパの意見を聞くことは非常にむずかしかった。 イマイチ信用してよいのかどうかわからない専業ライターさんと、何をたくらんでいるのかわからないエバンジェリストもしくは社長さんぐらいからしか、情報を得ることができなかった。

われわれは幸せな時代にすんでいる。 第一線で活躍する一流デベロッパのソースを読み、開発に対する考えを聞くことができるのだから。

Javaメモリモデル

職場で設計に関する議論があり、自分がJavaのメモリモデルを理解していないことを痛感させられた。 というわけで、

* Javaの理論と実戦: Javaメモリ・モデルを修正する 第1回 * dW : Java technology : Javaの理論と実戦: Javaメモリ・モデルを修正する 第2回 * Java言語規定 スレッド及びロック

などを読んで学習。メインメモリとローカルメモリの同期をとることが肝要と理解した。

Java言語仕様は、メモリモデルと呼ばれる、いわゆるRAM、キャッシュ、レジスタなどなどから構成される実際のマシンのメモリを適切に抽象化したモデルを用い、そのモデルがどのような要件を満たさねばらないか?を規定している。あくまでもモデルに対する要件のみを規定しているため、実際のマシンアーキテクチャから、比較的独立性を確保することができる。という仕組みになっているようだ。誰が考えたか知らないが、うまい仕組みだ。モデルの適切な定義・モデルの適切な利用と感じられる。

さて、この作業を通じて改めて思うのは、Whatを正しく知るためにはHowを知らなくてはならないということである。ある概念を、自然言語や類似の概念でいくら説明されても、詳細は理解できない。「それがどうやって実現されるか」を知らなくては、概念をキチンと理解できないのだ。

この例でいうと、プログラミング言語がどのような機能性を果たしているかを説明するためには、プロミング言語の処理がどのように実行されるかを知らなくてはならないということになる。

ただ、このWhatとHowの関係で注意していただきたいのは、Howを説明するときに使用する下位の概念の抽象度・詳細度である。 Howはある下位の概念を用いて記述されなければならず、かつ、問題を説明するのに適切なレベルで詳細な概念を用いて説明しなくてはならない。Howを説明する際に用いた概念が詳細すぎては、Howが複雑になりすぎて、Whatを理解することが難しいことは容易に理解できるだろう。

What -> How -> What -> …

無限ループ・・・。

オチはない。

2005/05/09 日記: オブジェクト指向レス開発

2005/05/09 日記: オブジェクト指向レス開発

> 「良くない設計」や「良くない実装」をしてしまわないための一番の近道は、「構造化分析手法」の適用だと考えています。基本的に規模が大きければ大きいほど、携わる人間が多ければ多いほど、そして仕様変更が入る確率が高ければ高いほど、構造化分析および構造化プログラミングがなされていないと手詰まりになります。「失敗オブジェクト指向」にしてしまわない近道の一つは、「構造化」の導入であると私は確信しています。というか、そもそもオブジェクト指向においても「構造化」にまつわる概念は存在しているのですが、多くの文献や記事においては 「構造化手法」の側面は かなり薄っぺらくしか扱われていないように考えます。その実例として Java言語のパッケージ構造についての現実的な利用についての話題を ほとんど書籍や雑誌で見かけないことから現れています。(現実的な現場の多くでは適切に運用されているのですけれども…) > > そして もう一つ重要なポイントなのですが、オブジェクト指向やデザインパターンのなかの多くの技は「構造化」という観点からは リレーショナルデータベースにおける「逆正規化」に相当しているのだという点です。残念なことに、多くの人に、この点もあまり理解されていません。オブジェクト指向は ほんとうに注意深く導入しない限り、プログラムの理解を妨げ、試験をしづらくし、生産性を下げ、保守性を下げます。オブジェクト指向は間違いなく「逆正規化」に相当します。そもそもオブジェクト指向やデザインパターン適用について、これらが生産性や保守性に与える効果についての統計的な情報にほとんど出会わないことについても、これは悲しい現実であると受け止めています。

興味深い。いがぴょんさんの考え方・設計、(フレームワークより上位のアプリケーションレイヤにおいて)デザインパターンなどを駆使したいわゆるオブジェクト小僧の設計のどちらが100%間違っていて、どちらが100%正しいという問題ではないと理解している。どちらも、厳密な意味での論理性をもたない。

ただ、いがぴょんさんのおっしゃられていることは、皮膚感覚として理解できるし、 概念的なレベルでは納得ができる。 (段階的詳細化の考えに裏付けれた意味での)構造化技法は、数ある構造化の仕組みの中でもっともシンプルでパワフルである。ツリー構造+概要→詳細方向の段階的詳細化。 (継承、包含、利用、抽象型などの考えに裏付けられた意味での)構造化技法であるオブジェクト指向技法は、パワフルであるがシンプルではない。複雑である。

シンプルなパラダイムは表現力が少なく、すくなからず制約を持つが、形式的に扱いやすい。人間によって理解がしやすく、文脈的な影響も排除できる。 リレーショナルモデルも同様。

### 逆正規化

個人的には、

> オブジェクト指向は間違いなく「逆正規化」に相当します。

の論理的な説明が聞きたいなぁ。

ところで、いがぴょんさんの日記って、トラックバック打てるのかなぁ?