Javaメモリモデル

職場で設計に関する議論があり、自分がJavaのメモリモデルを理解していないことを痛感させられた。
というわけで、

* Javaの理論と実戦: Javaメモリ・モデルを修正する 第1回
* dW : Java technology : Javaの理論と実戦: Javaメモリ・モデルを修正する 第2回
* Java言語規定 スレッド及びロック

などを読んで学習。メインメモリとローカルメモリの同期をとることが肝要と理解した。

Java言語仕様は、メモリモデルと呼ばれる、いわゆるRAM、キャッシュ、レジスタなどなどから構成される実際のマシンのメモリを適切に抽象化したモデルを用い、そのモデルがどのような要件を満たさねばらないか?を規定している。あくまでもモデルに対する要件のみを規定しているため、実際のマシンアーキテクチャから、比較的独立性を確保することができる。という仕組みになっているようだ。誰が考えたか知らないが、うまい仕組みだ。モデルの適切な定義・モデルの適切な利用と感じられる。

さて、この作業を通じて改めて思うのは、Whatを正しく知るためにはHowを知らなくてはならないということである。ある概念を、自然言語や類似の概念でいくら説明されても、詳細は理解できない。「それがどうやって実現されるか」を知らなくては、概念をキチンと理解できないのだ。

この例でいうと、プログラミング言語がどのような機能性を果たしているかを説明するためには、プロミング言語の処理がどのように実行されるかを知らなくてはならないということになる。

ただ、このWhatとHowの関係で注意していただきたいのは、Howを説明するときに使用する下位の概念の抽象度・詳細度である。
Howはある下位の概念を用いて記述されなければならず、かつ、問題を説明するのに適切なレベルで詳細な概念を用いて説明しなくてはならない。Howを説明する際に用いた概念が詳細すぎては、Howが複雑になりすぎて、Whatを理解することが難しいことは容易に理解できるだろう。

What -> How -> What -> …

無限ループ・・・。

オチはない。

Leave a Reply

  

  

  

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>