Javaメモリモデル

職場で設計に関する議論があり、自分がJavaのメモリモデルを理解していないことを痛感させられた。 というわけで、

* Javaの理論と実戦: Javaメモリ・モデルを修正する 第1回 * dW : Java technology : Javaの理論と実戦: Javaメモリ・モデルを修正する 第2回 * Java言語規定 スレッド及びロック

などを読んで学習。メインメモリとローカルメモリの同期をとることが肝要と理解した。

Java言語仕様は、メモリモデルと呼ばれる、いわゆるRAM、キャッシュ、レジスタなどなどから構成される実際のマシンのメモリを適切に抽象化したモデルを用い、そのモデルがどのような要件を満たさねばらないか?を規定している。あくまでもモデルに対する要件のみを規定しているため、実際のマシンアーキテクチャから、比較的独立性を確保することができる。という仕組みになっているようだ。誰が考えたか知らないが、うまい仕組みだ。モデルの適切な定義・モデルの適切な利用と感じられる。

さて、この作業を通じて改めて思うのは、Whatを正しく知るためにはHowを知らなくてはならないということである。ある概念を、自然言語や類似の概念でいくら説明されても、詳細は理解できない。「それがどうやって実現されるか」を知らなくては、概念をキチンと理解できないのだ。

この例でいうと、プログラミング言語がどのような機能性を果たしているかを説明するためには、プロミング言語の処理がどのように実行されるかを知らなくてはならないということになる。

ただ、このWhatとHowの関係で注意していただきたいのは、Howを説明するときに使用する下位の概念の抽象度・詳細度である。 Howはある下位の概念を用いて記述されなければならず、かつ、問題を説明するのに適切なレベルで詳細な概念を用いて説明しなくてはならない。Howを説明する際に用いた概念が詳細すぎては、Howが複雑になりすぎて、Whatを理解することが難しいことは容易に理解できるだろう。

What -> How -> What -> …

無限ループ・・・。

オチはない。

PoEAAとか

ロイホにしけこみ読書。

Essential XML・・・うーむどうなんだろう。ちょっと必要以上にわかりにくく書いてないか?この本。 訳が良くないというのもあるけど・・・(シリアライズを「順序化」って、あーた・・・。せめて「直列化」で頼む。) インフォセットの語りもなんだか抽象的でよーわからんし、SAX、DOMのあたりも構成が練れていない感じ。

PoEAA読書会に向けて、2部のパターン、O-Rマッピングあたりをさらりと読む。

1部の概論はイマイチしっくり来なかったが、2部はまぁまぁな気がする。 各パターンの説明の中で、未説明のパターンに言及するあたりがなんだかなーだけど、 各パターンの概要が頭に入ってきてパターン間の関係を頭の中で整理することができると、 比較的すんなり読めた。 ただ、ファウラーのコメントが散文的で踏み込みが甘いので、若干フラストレーションがたまるなぁ。 もう少し、具体的なコメントがほしいところではある。 現在は様々なフレームワークが出回っているわけだから、それらに触れるような切り口もありなのでは?と思ったりした。

### EOFとPoEAA ###

パターンの本来的な役割は、共通の語彙・概念の形成であると理解している。 というわけで、PoEAAの語彙・概念を利用してEOFを表現する。(乱文すぎるので、たぶん、あとで書き直す)

### ドメインロジックパターン ### ドメインロジック(=ビジネスロジック) の割り当ての方針は、基本的に「ドメインモデルパターン」が推奨される。 もちろん、画面にビジネスロジックを埋め込むような実装・設計も可能ではあるけれども。

物理的にも、「ドメインモデル」を実装したオブジェクト群をパッケージ化・フレームワーク化して、様々なアプリケーション形態(WOFと呼ばれるリッチなWebアプリケーションフレームワークを使用したWebアプリケーション、DirectToWebと呼ばれるルールベースのUI定義ベースのWebアプリケーション、Javaクライアントなどなど)で、それらを共用することが(それなりに)一般的であるようだ。

### データソースのアーキテクチャに関するパターン データソースとオブジェクトの変換は、オブジェクトグラフとリレーショナルモデルの変換という形で実行される。 であるので、「データマッパーパターン」になるのかな? オブジェクトとリレーショナルの対応は、物理的には*.eomodelファイル群、論理的にはEOModelGroup、EOModelなどのメタモデルクラス群で管理される。(「メタデータマッピングパターン」に相当)

### オブジェクトリレーショナル振る舞いパターン ### 基本的に、「ユニット・オブ・ワーク パターン」。 EOEditingContextと呼ばれる、オブジェクトグラフの編集用ブール、SandBox的なオブジェクトが存在しており、これがオブジェクトグラフの編集状態を管理する。編集をコミットしたタイミングで、オブジェクトの編集処理が、SQLクエリに変換される(「データ・マッパー パターン」)。この際、デフォルトでオプティミスティックロック戦略が使用される・・・ことになっている。(苦笑&謎めき)

EOEditingContextの寿命とWeb層のSessionの寿命がシンクしている点がなかなかいい感じではある。 (超私見)

#### 一意マッピング #### 異なる2つの世界、RDBMSとオブジェクトの中で、一意性をどのように、どのレベルで確保するか?という戦略。

EOFは一意性に関しては、2種類の一意性管理をもつ。 「ユニット・オブ・ワーク」単位の一意性と、データベース群レベルの一意性であり、EOGlobalIDなるクラスを用いることで一意性管理を実行する。EOGlobalIDは「データソース×テーブル×プライマリキーの組み合わせ」と考えてよい。文字通り、複数データソース内で、グローバルに一意である。

1つの編集用領域(EOEditingContext)には、同じEOGlobalIDのオブジェクトは1つしか読み込まれない。 ただし、複数ユーザーが編集中である場合など、複数の編集用領域が存在する場合、同じEOGlobaIDのオブジェクトが複数存在する。(当たり前!) ただし、下位のデータ管理レイヤがそれぞれのオブジェクトをトラッキングしており、あるオブジェクトが編集された場合、同じEOGlobalIDを持つ別のオブジェクトに変更を伝播させたり、しなかったりする。

#### レイジーロード #### レイジーロードはfaultingと呼ばれる機構でサポートされる。 関連の先にぶら下がっているオブジェクトは、必要に応じてRDBMSから読み込まれる。 […]

PoEAA邦訳購入

会社の定時後、出張の前に駅前の書店へ行き購入した。

勉強会は、これを持参して望む予定。よろ!