WOMeeting2005/07

行ってきた。

### Practical WebObjects読書会 Chap11 : XML
毎月恒例のPractical WebObjects読書会
今回のサマリは、Chapter 11. XML and WebObjects をTさんにお願いした。

内容は、XML技術の概要と、WOの持つXMLシリアライズ/デシリアライズ機能を使ったデモアプリケーションの説明 。

著者の用意しているデモアプリケーションの機能・意味合いがちょっと微妙で、XMLシリアライズ/デシリアライズ機能をうまく使ったモノでないため、実際にどのような方面でシリアライズ/デシリアライズ機能を使うべきかがイメージしにくかったようにも思う。
終わった後にTさんと話したのだけど、やっぱりWebサービスを絡めないとご利益が出てきにくいのかもしれない。

### Seasar 2 for WO Developer
kakudaさんの発表。

kakudaさんのプレゼンテーションは、概念的なところの説明から、実際のDI動作のデモまでと、非常に準備に手がかかったすばらしいものでした。

試用レベルでも、DIを使ったことがあるのがkakudaさんと自分だけということに驚いた。WO屋さんは、やっぱり一般的なjava屋さんとは違うみたい(笑)。

皆、DIという概念を全く知らなかったのため、デモの説明を理解するのに苦労していたように思えた。やはり、最初は理解しにくいかもしれない。

ただ、私はWO屋さんにDIという概念をこの場でどうしても理解して欲しかったので、
(あえて)暴論気味に、「結局はファクトリですよ。DIというのは。」的な説明をした。
新しい概念を理解してもらうには、既存の似た概念を引き合いに出すのが手っ取り早い。
もちろん、あくまでも「似た概念」に過ぎないので、同じところもあれば、違うところもあるのだけど、
とりあえずのスタートとしては「ファクトリ」を引き合いに出して説明するのがよいと判断した。(その場では)

続けて、「ファクトリはコード内の条件分岐(かそれに類するもの)で生成する具象クラスを決定するが、DIは外だしにした設定ファイルで生成する具象クラスを決定する」という点を説明。微妙に嘘も歩けど、従来は「コード」で実現していたものを、「コンテナ+設定ファイル」で実現しているという位置づけにしたほうがわかりやすかろうと、あえて言い切った。

また、kakudaさんのデモや、「WOにDIを適用するにはWOComponentのpageWithName()をオーバライドして、内部でS2Container#getComponent()を呼び出して云々」なる説明を通して、Seasarの特性である「インスタンスレベルのAOP」という概念も理解してもらえたようだし、よかったのではないでしょうか。うんうん。と自画自賛。

### 飲み会
まだ風邪が治っていないので、飲み会はご遠慮させていただいた。

Leave a Reply

  

  

  

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>