WOMeeting2005/08

出席&発表してきた。

発表資料はこちら

* WOMeeting発表資料 * WOMeeting200508 – WOWiki

なんかやたらと眠かったので、飲み会はパスさせていただいた。 行った方がよかったかな?とちょっと思ったり。

WOMeeting2005/07

行ってきた。

### Practical WebObjects読書会 Chap11 : XML 毎月恒例のPractical WebObjects読書会 今回のサマリは、Chapter 11. XML and WebObjects をTさんにお願いした。

内容は、XML技術の概要と、WOの持つXMLシリアライズ/デシリアライズ機能を使ったデモアプリケーションの説明 。

著者の用意しているデモアプリケーションの機能・意味合いがちょっと微妙で、XMLシリアライズ/デシリアライズ機能をうまく使ったモノでないため、実際にどのような方面でシリアライズ/デシリアライズ機能を使うべきかがイメージしにくかったようにも思う。 終わった後にTさんと話したのだけど、やっぱりWebサービスを絡めないとご利益が出てきにくいのかもしれない。

### Seasar 2 for WO Developer kakudaさんの発表。

kakudaさんのプレゼンテーションは、概念的なところの説明から、実際のDI動作のデモまでと、非常に準備に手がかかったすばらしいものでした。

試用レベルでも、DIを使ったことがあるのがkakudaさんと自分だけということに驚いた。WO屋さんは、やっぱり一般的なjava屋さんとは違うみたい(笑)。

皆、DIという概念を全く知らなかったのため、デモの説明を理解するのに苦労していたように思えた。やはり、最初は理解しにくいかもしれない。

ただ、私はWO屋さんにDIという概念をこの場でどうしても理解して欲しかったので、 (あえて)暴論気味に、「結局はファクトリですよ。DIというのは。」的な説明をした。 新しい概念を理解してもらうには、既存の似た概念を引き合いに出すのが手っ取り早い。 もちろん、あくまでも「似た概念」に過ぎないので、同じところもあれば、違うところもあるのだけど、 とりあえずのスタートとしては「ファクトリ」を引き合いに出して説明するのがよいと判断した。(その場では)

続けて、「ファクトリはコード内の条件分岐(かそれに類するもの)で生成する具象クラスを決定するが、DIは外だしにした設定ファイルで生成する具象クラスを決定する」という点を説明。微妙に嘘も歩けど、従来は「コード」で実現していたものを、「コンテナ+設定ファイル」で実現しているという位置づけにしたほうがわかりやすかろうと、あえて言い切った。

また、kakudaさんのデモや、「WOにDIを適用するにはWOComponentのpageWithName()をオーバライドして、内部でS2Container#getComponent()を呼び出して云々」なる説明を通して、Seasarの特性である「インスタンスレベルのAOP」という概念も理解してもらえたようだし、よかったのではないでしょうか。うんうん。と自画自賛。

### 飲み会 まだ風邪が治っていないので、飲み会はご遠慮させていただいた。

印刷屋のdeveloper日記 – お手伝いさせていただきます

印刷屋のdeveloper日記 – お手伝いさせていただきます

> S2Cayenneの開発をお手伝いする事になりました。 > さしあたりSVNの使い方を学習する事からはじめます(笑)

をを!頑張ってください!

WOMeeting欠席

欠席しちゃいました。 すんません。

WebObjectsのやたらと詳しい解説

WebObjects – Wikipedia, the free encyclopedia

エライ頑張って書いてあるな・・・。

J2EE勉強会

参加させていただいてきた。

時間ぎりぎりだったので、自転車を必死にこいで新宿南口から会場へ向かう。 汗びっしょり。結果5分ぐらいの遅刻。スンマセンでした。

### JSF vs Struts

実際にベンダー系JSF実装(+IDE)を使用/試用されている現場の方々や、JSF実装であるmyfacesの実装と問題点について熟知されているひがさんのお話を聞けたのがとっても収穫。 ありがとうございました。

### JUnit4の胎動 なんだかかわいらしいフォントだなぁ。と余計なことは置いておき。

t-wadaさんの発表。面白かったです。 アノテーションを駆使したJunit4の特徴と、プレゼンテーションの中でちらちらと披露されたt-wadaさんのテストに対する考え方や、テストをうまくやるためのノウハウ開示がとても有益でした。 中でも、テストのカテゴリ分けの必要性、TestSuite(Junit4ではなくなる可能性もあるらしい!)の必要性と、現在Greee/Redしかないテスト結果状態を細分化する必要性について興味を持った。

テストのカテゴリわけは、テスト数が膨大となると絶対的に必要でしょうね。

TestSuiteの必要性に関して、t-wadaさんはテスト時間を短縮するために必要とのこと。 テスト時間の短縮というと味気ないな・・・・現場感覚が伝わりにくい。違う。

よりAgileに、プログラミング→テスト→プログラミング→・・・なるサイクルをより円滑に進めるために、絶対的に必要なものだというニュアンスと思っている。 そういえば、t-wadaさんは、テスト対象クラス(ファイル)のタイムスタンプを元にテスト順序を決める、(何らかの手段でテストクラスに与えた)優先度を元にテスト順序を決めるアイディアなども披露してくれた。うーん、欲しいねぇ。

テスト結果状態を細分化とは、具体的には・・・・

* @Ignoreアノテーションを付けたテストはYellowで表示される(これはJUnit4に実装されるようだ) * (なんらかの手段で、)まだテストに通らないことが明らかであることが示されたテストがfailした場合、別の色(Orange? Blue, Red, Yellow以外の何か。第4の色)で表示される

とか。個人的には「第4の色(named by t-wada?)」が欲しい。とっても欲しい。 テストは書いたけれども、failすることが明らかであるテストがRedとなると、真のfail(failしないと思っていたのに、failしてしまった!)を見つけるのが難しくなる。

あ、あと、S2TestUnitを見ておかないとなぁ。と個人的なメモ。

#### 2005/06/19:追記> t-wadaさん 「呼びかけ」にうまく反応できなくてごめんなさい。 K.Beck(?)の、「not union but intersection」の真意がよく掴めなくて・・・・。

つーか、わざわざ小難しい言い回しせんでも、「必要最小限の機能」といえばいい気がするぞ。> K.Beck

### DIの本質 (ひがさんの考える)OCPとは端的に言えば、「修正をAdd-onlyで実現するもの」と理解した。 (全ての修正をadd-onlyで実現するのが望ましいという意味ではないです。)

### S2 5.0? いろいろと面白い話を聞かせていただいた。書いていいのかよくわからないので、とりあえず。

### 飲み会 ちょっとした用事があったのと、途中合流が難ししそうだったので、欠席させていただいた。

[…]

WebObjects 5.3のライセンス情報

reBeLog ≫ WebObjects Licensing

via http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20050608/p2

> Development is no longer supported on any other platform. > > Deployment on any platform other than Mac OS X is no longer supported.

なるほどね。Windowsでの開発もサポートされないと。

Appleも思い切ったことするなぁ。まぁ、いつかこのときがくるとは思ってたけど。正直。

Displaying Subclass Attributes in WOBuilder

Displaying Subclass Attributes in WOBuilder

ふむ。

WebObjects 5.3リリース – EOModelerがXcodeに統合、HTML 4.0.1をサポート (MYCOM PC WEB)

WebObjects 5.3リリース – EOModelerがXcodeに統合、HTML 4.0.1をサポート (MYCOM PC WEB)

えーっと、Windowsは?

WOMeeting 2005/05

Practical WebObjects 読書会のみ参加。今月はChapter10. WebObjects In A J2EE World。

シンプルなアーキテクチャでServlet対応できてしまうところに、WebObjectsのスジのよさを感じるわけである。

ただ、あいかわらずマルチスレッド関係の処理に不安が残るわけである・・・。 WWDCに行かれる方は、Chales HillさんにEOEditingContextのLock問題について質問してきてください!(どうやらWWDC@SFにて、Pratical WebObjectsの著者がセミナーをやるらしい)